お久しぶりです。
相変わらず職場ではトラブっております。
だけど、誰かの仲良くない人とはなしたらダメってルールは変だと思うし、プライベートで飲みにいこうが食べに行こうが関係ないじゃんよぉぉ!!!と思うので耐えようと思います。
さて本題です。

皆さんは共感覚というものをご存じですか?
例えば、文字に色がみえたり…
音楽や音に味を感じたりなどの、1つの事に2つなど複数の感覚を持つことを共感覚といいます。
へぇ(´Д`)そういうのもあるんだぁ~
なんて呑気に今まで思っていたのですが…
娘がそれでした。
なんでそんな話になったかというと…
ある日、娘を車で習い事の習字の教室まで送っている途中
娘「あたし最近人のオーラが見えるんだぁ~(^_^)」
といったので
かおこ「へぇー ママのもみえる??ママのは?」
と聞いたところ
「うーん… オレンジかな!」
といったのです。
私はお化けもオーラもなんでも見える人には見えてるんだろうけど、私にはみえないから確認できない。でもその人にはみえてるんだからみえてるんじゃない?
という考えなので、娘が見えるっていうならみえるんだなぁーと深く考えず呑気に聞いてました。
ただ、目の病気だったら困るなぁとは思っていました。
それからしばらくして、私が仕事ですごく嫌なことがあり、家に帰ってから娘に
「ねー!ママのオーラ今日はどう?邪悪じゃない??」
と聞きました。
娘は「いや、とってもオレンジ色だよ」と。
私がもう 号泣!号泣!!
なんでこの年になってまでこんなに人の言葉に振り回されてるんだ!
と、号泣してましたが…
ふと
そういえば娘のオーラの話が気になるなぁ…
このまま愚痴ってるよりオーラの話の方が楽しいなぁと思って娘に色々きいてみたのです。
最初は作り話じゃない?なんて少しだけ疑っていたのですが、詳しく聞いていくごとにすごくたくさんのものを感じて?みて?いるんだなぁと思い…
私のことだから娘から聞いた話もすっかり忘れてしまうのでブログで書き残そうと思いました。
オーラの話はまた別記事でかきますね。
最初はオーラが見えるって話だけ聞いていました。娘がいっている話と、よくスピリチュアルなどで聞く色が食い違っていたので何度も検索しました。
そこで、共感覚の人はオーラが見えるらしい…と書いてありました。
だから、霊的なものがみえてるもんだと信じ、娘からさんざん色々なオーラの話を聞いたあとに「娘ちゃんってさ、文字が色でみえたりする?」
と聞きました。
「うん みえるよー」と娘は答えました。
あぁそうか!
それでなんだなぁ!
霊的なものとはまた別なんだなぁ!
と、理解しました。
娘は色鉛筆を筆箱の中にいれていて、ノートとるのにそんなに使うかな?と疑問には思っていたのですが…色鉛筆のケースにいれておけばいい話なだけで。
しまうのめんどくさがってるのねー
へー 最近の学校はカラフルなのねー
と気にしていませんでした。
きいてみたら、見える色事に色を変えて書くからだそう。
一学期の個人面談のときに担任の先生から「娘さんのテストが0点だったんです。きいてます?」
と言われて
かおこ「そういえば覚える公式を間違えたっていってましたね」
担任「そうなんですよ…( ;´・ω・`)」
と、すごく心配してくれていたけど…
掛け算や足し算引き算が出来ない私といたしましては…
公式を覚えられるだけすごくない??
と、あんまり気にしてませんでしたが。
今になって考えてみれば、いつも高得点をとる娘が0点ってかなりおかしいよね!!!!!
全部を間違えるって変じゃない?
ちなみになぜ間違えたかというと、いつも色で覚えているそうですが、色を間違えたらしいです。
例えば、
はやさという単語があります。
「は」は青
「や」は赤
「さ」は緑
にみえることもあるし、
「はやさ」で黄緑色にみえることもある。
漢字と英語だけ抜き出されるように色がついてみえることもある。
簡単な字画の漢字と画数の多い漢字の字が違う色にみえたりもする。
というように、ある程度決まったなかで、毎回同じ色に見えるわけでもないらしい。
もっといえば、
全部を見えたままかいたら24色でもたりないよ!!!
と娘はいっている。
娘いわく、担任の先生に「ノートがなんでこんなにカラフルなの?」と注意されたことがあるそうで、
それ以来あまりカラフルになりすぎないように現在は8色でおさえるようにしているそうだ。
例えば、最初に見えた色で一文を書いてしまうとか。
娘なりにくふうしているそうだ。
ちなみに文字に色がついて見える件は今まで誰にもいえなかったそうだ。
これからも言いたくないそうである。
娘には内緒で私の妹にはいってしまったが。
おもいっきりブログにあげてしまっているが。
私は興味本意で聞いてしまったが、あまりよく思っていないそうだ。
面白半分できくのはやめようとおもいます。
でも視力検査はさせた方がいいんだろうかとか悩みます。でもなんて説明すればいいのか!!
本人もあまり回りに言いたくないみたいだし、そのまま放置じゃだめだろうか?とか。